2023年06月12日
6月9日、在留資格「特定技能2号」を現在の2分野から11分野へ拡大する閣議決定をしました。
「特定技能1号」は全部で12分野あり、通算して5年滞在できる在留資格。3年の技能実習を良好に終えるか、又は、特定技能1号評価試験に合格すると取得できます。
一方、「特定技能2号」は、期間更新を何度も行うことができ、滞在期間に上限がない在留資格。技能検定1級や特定技能2号評価試験等の合格や一定の実務経験を積むことで取得できます。また、「特定技能2号」は、母国の家族を日本に呼び寄せ、一緒に暮らすことができます。
「特定技能2号」は、これまで「建設」「造船」の2分野しか認められていませんでしたが、今回、ビルクリーニング、製造業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業の9分野が追加されました。
法務省 出入国在留管理庁 https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/03_00067.html
製造分野特定技能2号評価試験 https://www.sswm.go.jp/exam_f_02/
2023年05月30日
5月23日、在留資格「特定技能2号」が、現在の「建設」と「造船・舶用工業」から9業種を増やし、合わせて11分野(下表)とすることが、自民党の外国人労働者等特別委員会などの合同会議において了承されました。なお、分野の拡大には省令改正が必要となるため、6月の閣議決定を経て運用が開始される予定です。
| 1. ビルクリーニング NEW | 7. 宿泊 NEW |
| 2. 素形材・産業機械・ 電気電子情報関連製造業 NEW | 8. 農業 NEW |
| 3. 建設 | 9. 漁業 NEW |
| 4. 造船・舶用工業 | 10. 飲食料品製造業 NEW |
| 5. 自動車整備 NEW | 11. 外食業 NEW |
| 6. 航空 NEW |
現在「特定技能2号」の在留資格を持つ人は、建設分野で10人余です。彼ら全員が職種ごとに用意された「技能検定1級」に合格しています。技能検定が用意されていない職種の人が「特定技能2号」へ移行するためには、「特定技能2号評価試験」に合格する必要があります。しかし、この試験はどの分野でもスタートしていないのが現状です。
5月30日、建設分野では今年11月から国内試験(土木、建築、ライフライン・設備の3種)をスタートすると公表しました。造船・舶用工業では、「特定技能2号評価試験」が用意(溶接のみ)されることが決定していますが、スタート時期については公表されておりません。
「特定技能2号」の在留資格は、更新を継続すると、「事実上、無期限に滞在できるため、適用拡大には与党内から慎重論がある。」と不安視する声がありますが、「特定技能2号評価試験」の試験が「技能検定1級」と同等の難易度だとすれば、簡単に取得できないことは想像できるのではないかと思います。
熟練技能を持つ外国人が増えると、帯同する家族も増えることが予想できます。日本語能力や地域交流等の面で、雇用主の支援や行政サービスの充実が求められることでしょう。
副理事長 澤村 美喜
2023年04月25日
現在、「特定技能2号」は、『建設』と『造船・舶用工業』の2つの分野にのみ認められている在留資格です。この在留資格で実際に滞在している外国人は、本年2月末時点で10人(いずれも建設分野/うち当組合支援4人)となっています。
なぜ、造船・舶用工業の分野に「特定技能2号」の外国人がいないのか?
その理由については、建設分野が、すでに国家試験として整備されている「技能検定1級」の合格を移行要件としたのに対し、造船・舶用工業分野は、「造船・舶用工業分野特定技能2号試験(溶接)」の合格を特定技能2号への移行要件としたため、当該試験の整備が追い付いていないことによるものが大きいと考えます。
○ NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230424/k10014047771000.html
このほど、政府は「特定技能2号」の在留資格へ移行できる分野を9つ追加して11分野にすると発表しました。
高度技術を持つ外国人たちが日本社会に定着し、経済活動が円滑に進むことは重要ですが、一方で、外国人が挑戦する分野別評価試験には、公平性と妥当性を備えることも必要です。現在、どの分野においても人手不足が著しい状況ですが、分野別評価試験の難易格差等によって分野間の人材争奪戦とならないよう、慎重な議論を進めていただきたいと感じます。
副理事長 澤村 美喜
2023年04月11日
技能実習制度及び特定技能制度の見直しに関し、関係閣僚会議に対して意見を述べることを目的とした有識者会議が、2022年12月14日に第1回目を開催しましたが、このほど、2023年4月10日に開催された第5回目の会議では、中間報告書(たたき台)が公表されました。
○ 法務省 https://www.moj.go.jp/isa/content/001394236.pdf
○ NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014033941000.html
○ 日本経済新聞
1. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103640Q3A410C2000000/
2. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE045HZ0U3A400C2000000/
3. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE062ZM0W3A400C2000000/
※2.の記事に私のコメントが掲載されています。
「技能実習制度を廃止」という文字面を見ると、真面目に活動してきた監理団体としては複雑な想いです。
この10年余、国内外には本制度の悪い事例ばかりが流布され、良い事例や仕組みが世間に知られることはありませんでした。しかし幸いにも、今までに開催された有識者会議では、技能実習制度の良し悪しについて客観的な議論が繰り広げられたため、合点がいく節もございました。今般、有識者会議が「廃止」という中間報告を出したことについては、技能実習制度の悪い面を完全に打ち消したいという強い意志を感じます。今後、最終報告書を受けて関係閣僚会議が新たな制度創設に踏み切る際には、技能実習制度の良い面が引き継がれるものと確信しております。
副理事長 澤村 美喜
2023年03月06日
2023年1月31日に、第2回目の有識者会議が開催され、議事要旨が公表されました。有識者の皆さんのご発言に、「技能実習制度は廃止!」という、昨年まであった強行的な論調が見当たらなくなったことに少し安心しています。
今回のお話は、キャリアパスの構築と、日本語能力向上について、実務的な視点で意見させていただきます。