2022年01月11日
生活指導員の最大の役割は、「技能実習生の心身の健康と技能実習期間の満了を支えること」だと考えます。生活指導員は、技能実習責任者や、技能実習指導員と綿密に連携を図りながら、福利厚生など会社全体の足並みを揃えて技能実習生と向き合いましょう。もし、判断に迷ったときは、監理団体に相談・助言を受けながら、円滑なサポート体制を築いていただきたいと思います。
2022年01月08日
技能実習指導員が担う最大の役割は、受け入れる技能実習生全員が職種ごとの試験に合格し、技能修得を円滑に進めることです。受け入れる前に、綿密な指導計画を立て自社の人材育成レベルの向上を図りましょう。技能実習指導員の選任条件、欠格事由、日常業務などをまとめました。
2021年12月29日
政府は、新たな新型コロナの変異型「オミクロン型」の流入を防ぐ目的で、11月30日午前0時から、世界のすべての国や地域を対象にビジネス目的などの外国人の新規入国を原則停止していましたが、年明け以降も「当面の間」延長する方針を表明しました。
すでに業所管省庁による審査済証・査証等の手続が完了している技能実習生・特定技能外国人・建設就労者も対象となります。
出入国在留管理庁ホームページ
2021年12月24日
技能実習生を受け入れるためには、常勤の役職員の中から、「技能実習責任者」を選ぶ必要があります。技能実習責任者は、技能実習関与職員(技能実習指導員、生活指導員など)を監督する必要があるため、代表者自らが担うほか、工場長や部長クラスの上席者が担うことが一般的です。 技能実習責任者の受け入れ方針次第で、技能実習制度の利点を効果的に活用することができるため、もし、この職責を担う場合は、ぜひともこの動画を参考にしてほしいと思います。
2021年12月21日
海外からの入国者(海外から帰国する日本人も含む)が、入国時に検疫・入国審査・税関申告の入国手続等を行えるウェブサービスが、2021年12月20日からスタートしました。利用できる空港は、新千歳空港・成田空港・羽田空港・中部空港・関西空港・福岡空港です。
技能実習生・特定技能外国人・建設就労者も対象となります。
出入国在留管理庁ホームページ
https://www.moj.go.jp/isa/applications/guide/translation.html
デジタル庁ホームページ
https://www.digital.go.jp/policies/posts/visit_japan_web