エコ・プロジェクト協同組合

058-275-0226

岐阜県岐阜市薮田南4丁目10番4号

監理団体Blog+YouTube

岐阜県の本部員会議に出席[報告・要望]

 11月7日、コンクリートポンプ株式会社(組合員企業)の加納岳人社長、同社社員の翁飛(オウヒ)さんの三人で、「令和5年度岐阜県外国人材活躍・多文化共生推進本部員会議」に出席いたしました。

 2022年4月、翁飛さんが日本で初めての「特定技能2号」を取得するまでに、同社および当組合が取組んだ支援の数々を回想・分析し、外国人材のキャリアアップや長期雇用に係る現状課題を報告いたしました。

 今後岐阜県内において、多くの特定技能2号取得者の誕生を視野に入れ、以下5点を要望として提出しいたしました。

  1. 外国人に対する安全衛生法上の資格取得(特別教育・技能講習)に関し、受講時の通訳、テキストへのルビ(ふりがな)、予習に関する社外学習環境などの助成について
  2. 技能検定は職種ごとに難易度の差や社内業務との不一致があることに関し、「技能検定1級」の受検勉強について社外学習環境などの助成について
  3. 特定技能2号評価試験が、分野ごとに難易度の差があることに関し、国への働きかけのお願いについて
  4. 外国人の運転免許取得(自動車学校入校または外国人の運転免許切替申請[以下「外免切替」])に関し、外国語に対応する自動車学校の増強及び外免切替時の通訳や手続きの円滑化について
  5. 特定技能2号外国人の家族帯同に関し、国と連携した日本語教育や就学手続などへの支援について

 上記の要望をもとに、県は新たな具体策・支援策を提示してくださいました。どれも実効性を期待したいものばかりでした。

 当組合では、優秀な外国人材たちが、「特定技能2号」を目指しやすい環境が整いますよう、微力ながら支援してまいりたいと思います。

副理事長 澤村 美喜

○ 令和5年度岐阜県外国人材活躍・多文化共生推進本部員会議ホームページ

https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/326953.html

「特定技能2号」を目指すインドネシア籍社員を全力で応援

 岐阜県郡上市の「株式会社石井製作所」(組合員)に入社して7年目を迎えるインドネシア籍のイヤン・ソピアン君(25歳|製造業・機械加工職種)が、5月末から6月初旬にかけて、中日新聞と日本経済新聞の取材を受けました。4月末に政府が在留資格「特定技能2号」を現在の2分野から11分野に拡大すると発表したことを受け、資格取得に積極的な企業と外国人本人を取材したいという趣旨でした。

 本日、製造分野特定技能2号評価試験が、今年10月に初めて実施されることを知り、同社の大坪社長は、「特定技能2号評価試験」と「ビジネス・キャリア検定3級」(生産管理プランニング区分、生産管理オペレーション区分のいずれか)と共に、12月に行われる「技能検定1級」にも挑戦し、特定技能2号取得に向けて全力で応援したいと話されました。

 

○ 中日新聞 https://www.chunichi.co.jp/article/708321

○ 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0764L0X00C23A6000000/

インドネシアとのネット選抜会を実施(プラスチック成形)

 本日、当組合において、組合員企業(プラスチック成形/岐阜県)のネット選抜会(エコ・プロジェクト協同組合 ⇔ インドネシア送出機関LPK ZEN)を行いました。
 6人の求人情報ををもとに、インドネシアにあるLPK ZENの教室には、13人の技能実習候補者が集まりました。13人は全員が地元の職業高校出身の17歳~19歳の女性です。当組合ではLPK ZENの協力を得て、事前に筆記試験(クレペリンテスト、記憶力テスト、能力テスト、シール貼りテスト、計算テスト)を行い、その結果を踏まえて一人一人の面接に寄り添います。
 監理部のアディくん(写真左)が彼女たちへの通訳を担いますが、中には高校在学中に日本語学校に通い、日常会話レベルの日本語を話す人も混ざっています。監理部の若松部長(写真右)は、「先に決定された5人の年齢・性格・考え方などを参考に、最後の1人を選ぶといいですよ。」と助言しました。面接を担当された取締役は、同期生同士が仲良く3年間を過ごして欲しいという思いを込め、無事最後の1人を決定いたしました。
常務理事 飯沼 秀司

インドネシア・ベトナムの技能実習生入国、入国後講習がスタート

 2023年5月10日、第1号技能実習生22名が中部国際空港セントレアに降り立ちました。翌日から当組合講習センター(岐阜市)において、インドネシア人16名(プラスチック成形/愛知県、コンクリート圧送/岐阜県、建設機械施工/岐阜県)およびベトナム人6名(家具製作/岐阜県、ゴム製品製造/三重県)が、入国後講習に参加しました。母国では対面による日本語学習を進めてきたこともあって、特にインドネシアの技能実習生たちについては顕著な結果に現れています。
 22名は、新型コロナ水際対策が緩和され、待機していた技能実習生の受け入れを終えた6月から10月にかけて面接を行った技能実習生たちです。その当時、技能実習生の入国手続き(技能実習計画認定申請、在留資格認定証明書交付申請、VISA申請)が急激に拡大したことによって、各々行政機関の審査に遅れが生じていました。22名は、その影響を受けた技能実習生でもあります。残念ながら、遅延状況は今でも改善されておりません。それでも、しっかり日本語学習に勤しんだ姿を見ると、微笑ましく嬉しく思います。
副理事長 澤村 美喜
 ○入国後講習の動画はこちら(YouCube)https://youtu.be/jIW4tkf3jQM

法務大臣こんな見直しはいかがですか?パート5~作業区分が細か過ぎてキャリアが広がらない~

 

2023年1月31日に、第2回目の有識者会議が開催され、議事要旨が公表されました。有識者の皆さんのご発言に、「技能実習制度は廃止!」という、昨年まであった強行的な論調が見当たらなくなったことに少し安心しています。

今回のお話は、キャリアパスの構築と、日本語能力向上について、実務的な視点で意見させていただきます。

© 2021 ECO Project cooperative
keyboard_arrow_up