技能実習生は講習が終わると、いよいよ各企業に移動し雇用開始となります。
当組合では、入国直後の講習期間を利用して「雇入時健康診断」を受診しています。
本日は、山内ホスピタルにおいて、身体測定にはじまる11項目を受診しました。技能実習生は、設備が整った清潔な院内に感心しながら不安げに腕を出していました。時には、出国前に受診した母国の病院では見つからなかった症状や病気が発見されることもあり、日本の医療技術の高さを実感します。(監理部:朴香花)
![]() |
![]() |
当組合の講習施設「多文化ねっとGIFU講習センター」において、2015年9月9日~9月19日の間に上陸した技能実習生(中国人20名・インドネシア人6名・ベトナム1名)に対して、岐阜南警察署交通課の方から、交通安全に関する知識を指導していただきました。(副理事長:澤村美喜)
![]() |
![]() |
![]() |
インドネシアボゴールにおいて、“とび/とび作業”の技能実習生を選抜しました。
実習実施機関のご担当者は、“健康で体力があり日本語勉強に努力できる人材”を求められました。選抜会の開始前に、LPK-ZENのヤンティ代表に対して、先に訪日している同機関所属の1期生から、手紙と日めくり電子時計がプレゼントされました。選抜会の実技試験では、重量物を持ちながらスクワットを20回やり切りました。6名に対して合格証が渡され、実習実施機関から「日本で待ってるよ」と言われると目を輝かせながらうなずいていました。
![]() |
![]() |
![]() |
ベトナムハノイにおいて、“仕上げ/治工具仕上げ作業”の技能実習生を選抜しました。
実習実施機関のご担当者は、手先が器用で温厚な人柄を求められました。来年2月の上陸まで、BROADCAST INFORMATION DEVELOPMENT CORPORATIONの「EMICO-JAPAN CENTER」の日本語学校に入校し、日本語能力検定のN4レベルを目指します。
![]() |
![]() |
![]() |
中国山東省煙台市において、“溶接/半自動溶接”の技能実習生を選抜しました。
実習実施機関のご担当者は、技能実習生の責任感や協調性を重んじると共に、資質能力を実技試験によって判断されました。来年1月の上陸まで、煙台国際経済技術合作集団責任公司の「事前教育センター」に入校し、日本語能力検定のN4レベルを目指します。
![]() |
![]() |
![]() |