日本の文化・風習のおはなし~夏の風物詩、花火文化~
日本では、7月から9月にかけて、さまざまな場所で花火大会(空にたくさんの花火が打ち上がるのを見るイベント)が行われます。
はじまりは、約300年前の1733年ごろです。亡くなった人のたましいをなぐさめるため、8月15日ごろに行われることが多かったと言われています。
また、花火大会は、地震や台風などの被害にあった人たちを元気づけるために行われることもあります。
花火は見る人が楽しむだけでなく、花火を打ち上げる人の思いも込められています。
もし、近くで花火大会があれば、日本の歴史や文化を感じながら、夏の風物詩を楽しんでみてください。